弐瓶勉 TSUTOMU-NIHEI wiki@2ch

ネット端末遺伝子?・第1仮説

最終更新:

blame

- view
だれでも歓迎! 編集
いつの事かは不明だが、ネットスフィア成立前後頃、そして、セーフガード成立前後には、大量の多種多様な、ネット犯罪者がいたと推定される。情報のやり取りと経済活動の大半がネット上で処理されるようになると、犯罪の大半も、またネット上で展開されると思われるからだ。ましてや、ある段階でねっと上に「人格/個性/人間の全情報」がアップロード/ダウンロードできる可能性が生じる事態になったら、勇気のある?犯罪者がそれを実行していまう可能性は高い。その時は止むを得ず、取り締まる側も対抗するかもしれない。そうすると犯罪者と取り締まる側双方が、あらゆる種類の捜索・防御・攻撃活動をネット上で行うので、対犯罪者(捜査官?)側の身の安全を図るためには「登録」が必要になっていくのは必然であろう。そういった時の「登録」が、後にセーフガードにも引き継がれたろうか・・・・・・?次に「ネット端末遺伝子」が、これに加わったのか?つまり、いつしか状況は一般人も「ネット(ネットスフィア)」を使い、「基底現実」だけではなく、ネットに住むという時期を迎えたのだろう。ネットスフィアに「いる」状態になれば、ほぼ時間と関係なく他の人と会える。こんな便利な(まさに転送器)機能を経済活動が見逃しておくとは考えられない。「軍事」の方が先かな?とも思うのだが、考えてみると「敵」のネットをハッキングしっぱなしにしなければならず、非常に困難。もし、双方がネット上で結ばれている、とかいうのなら、すでに「軍事」対立は不可能だと思う。この時代、すでに「政府」はあっても「国境」は意味がない、のではなかな?そんな状況、つまり犯罪者と捜査官というような「特殊」な人以外の「ネット移動/滞在」が活発になる状況においては、いよいよ「登録」が、すなわち安全を図る選別法が必要になるだろう。この時に必然的に「ネット端末遺伝子」の概念出来たのだと思う。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー