伊一六型

「伊一六型」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

伊一六型」(2011/12/04 (日) 19:35:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*伊一六型【い-じゅうろく-がた】 #ref(i16.jpg) #ref(i16.png) 必要レベル:77 / DP:18,300 / Cost:1,990,000Cr Tマウント 16*8(F8R-) Rマウント 20*1(F1R-) 航空機積載 不可 乗員座席数 3+5 (2010/09/16仕様対応 水上ダメージ増加) 潜水艦ルート[[伊68型>伊六八型]]の次に乗れる攻撃特化型SS4。次艦は[[伊13型]](Lv98) いままでのSSどおり、武装は固定で変更はできない。 -船体 DP18,300・構造40・対空95 もはやDPはBBの域に入る。とはいっても被ダメージ増加の影響で、浮上してしまうとわりとあっさり沈む。 船体は長157幅20。被弾面積はやはり大きい部類だが少しだけコンパクトになった。 機銃はだいぶ強くなったが、それでも不十分である。 -排水量 基本2,689・基準3,089・満載3,561・積載872 あいかわらず満載は重い。しかし積載も多く、けっこう余裕ができるようになった。 -装甲 甲板239・舷側175・バルジ131・隔壁144 装甲を張る余裕はまったく無い。しかし最低舷側2枚は張っておこう。 水中ダメージを軽減できないと敵の攻撃ですぐ沈んでしまう。 -Tマウント 魚雷は[[伊68型>伊六八型]]と同じ八八式発射管と九五式M1酸素魚雷が前のみに8基装備される。 扱う水兵には「重魚雷」技能が必要なので、62Lv以上の重魚雷兵が要る。 予備魚雷も33本積め、最大41本搭載可能。 前面門数はSS4までで最多、魚雷威力も各国最大、と前方火力は他の艦を大きく引き離す。 反面、後部発射管が無いので格闘戦や後退戦が大変苦手。 例によって艦底通過率は1/3ほどあるので注意。 -Rマウント [[伊一型]]と同じ14cm単砲を1門搭載。 扱う水兵には「重砲」技能が必要なので、48Lv以上の重砲兵が要る。 例によってFCSの補正が低いため、使い様は今までのSS砲と変わらない。 弾が2セット積めるようになっているが、対空弾も含め必要ないだろう。 -機動性 機関24・OH51%・旋回20 機関は潜水艦二型重の満載・機関兵無しで25/29(水中21/25)ノット。 標準24/27(水中20/23)・軽23/25(水中19/21)ノットと遅くなる為、 30・60tを稼ぐ為に使うのは微妙なところ。 それぞれ+500・+1000人乗せる事ができるので兵構成によっては有りか。 旋回は低めなので、あいかわらず接近戦は苦手とする。 -FCS 潜水艦型二型。 一型にすれば+10人乗せる事もできるが、そこまで拘る必要はあまり無い。 -潜航性能 空気量は約198秒。もはや操舵兵無しは考えられない量となっている。 -総合 補助5・修理1,138 余剰排水量は側面2枚+フル装備で296t、4,950人分。 廃兵満載まであとちょっと。5~6名くらい楽に乗るので、主要水兵は廃兵化可能。 そのため総座席数は他国と変わらずとも、補助席が5席使える利点は大きい。 機関兵が3名も乗れば上限40ノットの達成は楽になる。 潜航時間も非常に長く、大型艦を奇襲するのに大変有利になっている。 反面、後部発射管が無いのが不安の種。死角が大きい事で敵の接近を許しやすく、 接近戦を苦手とする日SSの弱点を突かれやすくなる。 SS1の頃を思い出しつつ、慎重な戦術を組み立てる必要がある他、 史実通りに他の艦との連携も大事になりそうだ。 余談 巡潜丙型とも呼ばれる。旗艦設備を備えた甲型、偵察機搭載の乙型と共に集中運用され、 艦隊決戦を行なうという計画を元に建造された為、いずれの型も後部発射管を装備していない。 (この設計は以後の艦にも継承されるので、後部用魚雷兵は要らなくなる可能性が高い) 偵察機の代わりに発射管を増やし攻撃力を高めた艦。 …と書くと聞こえが良いが、偵察機とパイロットの不足で仕方なく、といった側面もあったらしい。 ----
*伊一六型【い-じゅうろく-がた】 #ref(i16.jpg) #ref(i16.png) 必要レベル:77 / DP:18,300 / Cost:1,990,000Cr Tマウント 16*8(F8R-) Rマウント 20*1(F1R-) 航空機積載 不可 乗員座席数 3+5 (2010/09/16仕様対応 水上ダメージ増加) 潜水艦ルート[[伊68型>伊六八型]]の次に乗れる攻撃特化型SS4。次艦は[[伊13型]](Lv98) いままでのSSどおり、武装は固定で変更はできない。 -船体 DP18,300・構造40・対空95 もはやDPはBBの域に入る。とはいっても被ダメージ増加の影響で、浮上してしまうとわりとあっさり沈む。 船体は長157幅20。被弾面積はやはり大きい部類だが少しだけコンパクトになった。 機銃はだいぶ強くなったが、それでも不十分である。 -排水量 基本2,689・基準3,089・満載3,561・積載872 あいかわらず満載は重い。しかし積載も多く、けっこう余裕ができるようになった。 -装甲 甲板239・舷側175・バルジ131・隔壁144 装甲を張る余裕はまったく無い。しかし最低舷側2枚は張っておこう。 水中ダメージを軽減できないと敵の攻撃ですぐ沈んでしまう。 -Tマウント 魚雷は[[伊68型>伊六八型]]と同じ八八式発射管と九五式M1酸素魚雷が前のみに8基装備される。 扱う水兵には「重魚雷」技能が必要なので、62Lv以上の重魚雷兵が要る。 予備魚雷も33本積め、最大41本搭載可能。 前面門数はSS4までで最多、魚雷威力も各国最大、と前方火力は他の艦を大きく引き離す。 反面、後部発射管が無いので格闘戦や後退戦が大変苦手。 例によって艦底通過率は1/3ほどあるので注意。 -Rマウント [[伊一型]]と同じ14cm単砲を1門搭載。 扱う水兵には「重砲」技能が必要なので、48Lv以上の重砲兵が要る。 例によってFCSの補正が低いため、使い様は今までのSS砲と変わらない。 弾が2セット積めるようになっているが、対空弾も含め必要ないだろう。 -機動性 機関24・OH51%・旋回20 適性機関は潜水艦二型重。満載速度は浮航25/29(40):潜航21/23(35)ノット。 標準機関の満載速度は浮航24/27(40):潜航20/23(34)ノット。 軽機関の満載速度は浮航23/25(39):潜航19/21(32)ノット。 と遅くなる為、30・60tを稼ぐ為に使うのは微妙なところ。 それぞれ+500・+1000人乗せる事ができるので兵構成によっては有りか。 旋回は低めなので、あいかわらず接近戦は苦手とする。 -FCS 潜水艦型二型。 一型にすれば+10人乗せる事もできるが、そこまで拘る必要はあまり無い。 -潜航性能 空気量は約198秒。もはや操舵兵無しは考えられない量となっている。 -総合 補助5・修理1,138 余剰排水量は側面2枚+フル装備で296t、4,950人分。 廃兵満載まであとちょっと。5~6名くらい楽に乗るので、主要水兵は廃兵化可能。 そのため総座席数は他国と変わらずとも、補助席が5席使える利点は大きい。 機関兵が3名も乗れば上限40ノットの達成は楽になる。 潜航時間も非常に長く、大型艦を奇襲するのに大変有利になっている。 反面、後部発射管が無いのが不安の種。死角が大きい事で敵の接近を許しやすく、 接近戦を苦手とする日SSの弱点を突かれやすくなる。 SS1の頃を思い出しつつ、慎重な戦術を組み立てる必要がある他、 史実通りに他の艦との連携も大事になりそうだ。 余談 巡潜丙型とも呼ばれる。旗艦設備を備えた甲型、偵察機搭載の乙型と共に集中運用され、 艦隊決戦を行なうという計画を元に建造された為、いずれの型も後部発射管を装備していない。 (この設計は以後の艦にも継承されるので、後部用魚雷兵は要らなくなる可能性が高い) 偵察機の代わりに発射管を増やし攻撃力を高めた艦。 …と書くと聞こえが良いが、偵察機とパイロットの不足で仕方なく、といった側面もあったらしい。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。